年賀状はどうやって始まったのか

昔、日本の年始の挨拶は親戚、隣近所の家へ出向いて行く「年始回り」が一般的でした。

その慣習は平安時代から明治時代初期まで、1100年に渡って続けられてきました。

しかし、これは訪ねる方も、迎え入れる方も大変なものだったらしく、何日もかけて出向いたり、村の一軒一軒を回らなければいけない地方もあったそうです。

来客が多くて列を作るほどの家があったり、応対を拒んで、居留守を決め込む家も少なくなかったらしいんです。

そこで登場したのが、玄関先に記名長を置く方法や新年の挨拶を書いたものをおいてくるというやり方です。

これが、今の年賀状の原点となって、郵便はがきが発行された明治6年以降、はがきによる年始の挨拶が一般的となりました。

この慣習が盛んになるに連れて、取り扱いの混雑を防ぐために設けられたのが、年賀郵便の特別扱いです。

通常の郵便物とは区別して配達されたのは明治32年からです。

そして、お年玉付き年賀はがきが発行されたのは昭和24年からです。

Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 

人気豆知識

モバイルサイト

ページの先頭へ